千葉県柏市の動物病院 | 犬・猫・エキゾチック・小動物

柏メルビー動物病院

症例情報

気管虚脱 手術 呼吸困難 PLLP プロテーゼ

更新日:

気管虚脱

気管虚脱とは、気管膜性壁の下垂及び気管軟骨の脆弱化によって気管が扁平化する疾患です。

鼻や口から取り込んだ空気を胸の中に運ぶ為の管として、気管という組織があります。

その気管は軟骨の壁に取り囲まれており、しっかりと硬い状態が通常の状態です。

気管虚脱になってしまうと、その気管が柔らかくなり、平たく潰れてしまうようになります。

平たく潰れるようになると、外部からの刺激によって咳が出るようになり、

さらに潰れていってしまうと急性の呼吸困難になってしまう場合があります。

原因として詳しくわかっていないことも多いのですが、チワワやトイプードル、ヨークシャーテリアなど、

特定の犬種が気管虚脱になってしまうことが多く、遺伝的な要因もあるのではないかと言われています。

当院ではPLLP(Parallel Loop line Prosthese)と呼ばれる、特殊な形に成形したプロテーゼを用いて手術を行っています。

症例

6歳のトイプードルが、急性の呼吸困難にて来院されました。

レントゲン検査にて重度の気管虚脱を確認しました。

レントゲン画像(気管陰影の消失) 以前に肩甲骨骨折の整復をしたこと有り
CT画像(気管がW状に変形)

冷却や安静、ステロイドの投与といった、一般的な上部気道に原因がある呼吸困難に対しての内科治療に反応してくれ、呼吸は一旦落ち着きました。

しかし、ご家族がお迎えに来ると、興奮してしまい、再び呼吸困難になってしまいました。

そこで、呼吸が落ち着いた状態で帰るために、手術を実施することにしました。

頸部の皮膚を切開し、筋肉を分けていき、気菅を出していきます。

気管の周囲の組織を分けていき、プロテーゼを装着、縫合によって固定します。

変形した気管
プロテーゼを固定
使用するプロテーゼ

しかし、気管の変形が重度であり、本来の円型な形に修復することは難しい状態でした。

それでも、気管の内径を少しでも広げることはできました。

その後、レントゲン検査によって気管の拡張を確認しました。

レントゲン画像 拡張した気管陰影を確認

手術後、興奮した状態でも呼吸困難は認められなくなりました。

その後、2年以上再発は認められていません。

気管虚脱は、軽度であると内科治療で経過を見ていくことが多いのですが、重度になり、呼吸に影響が出てきてしまうと、外科的な治療を行わざる得ない場合もあります。

当院では外科的な治療も行っておりますので、小さなご家族が気管虚脱によって苦しんでいる時には、是非一度ご相談ください。

-, 症例情報

柏メルビー動物病院
Main Menu

Copyright© 柏メルビー動物病院 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

お電話でのお問い合わせ