千葉県柏市の動物病院 | 犬・猫・エキゾチック・小動物

柏メルビー動物病院

小型哺乳類(フェレット・ハリネズミ・フクロモモンガ・ハムスター) 症例情報

フクロモモンガ 足先の壊死 絞扼 断脚手術

更新日:

フクロモモンガの足先の壊死 絞扼 断脚手術

フクロモモンガは元々の生活の性質上、足先が布などの繊維性のものに絡まってしまうことがあります。自力で外せたり、すぐに気づいて外したりできれば良いが、絡まってしまい時間が経過してから気づくことも多いです。

その際に絡まった組織が繊維で絞まって絞扼を起こしてしまい、組織が壊死していくことがあります。壊死する前に絞扼が取れれば良いが、壊死が始まってしまうと壊死した組織を切除しなければならないこともあります。

症例

2歳のフクロモモンガが足先の絞扼を症状に来院しました。

他の病院ですでに処置を行ってもらっており、足先の切断の手術を勧められていました。

左後肢の足先が壊死をしており、繊維にひっかかってねじれてしまっていたせいで、足先が地面でなく天井を向くように捻れてしまっていました。

左後肢の足先が上を向いてしまっている
左後肢の足先が上を向いてしまっている

レントゲンを撮影してみると、膝関節から先が骨から捻れてしまっていました。

左後肢の膝から下が捻れている
左後肢の膝から下が捻れている

他の病院同様、切断の手術である断脚手術を勧め、実施することにしました。

骨をある程度残してしまうと再び切断した足で負重してしまい、足先の皮膚の問題が発生することが考え股関節からの断脚である体幹部断脚術を計画しました。

全身麻酔をかけて体を固定し、捻れてしまった足全体を毛刈りし手術の準備をしていきます。

足先のねじれ
毛刈りと消毒し手術の準備を行う

足の根本周囲から皮膚を切り始め、足を切除した後に傷口を覆えるように少し皮膚が余った状態にしていきます。

最初に足の根本の血管を結紮し出血があまりおこらないようにします。

内股動静脈の同定
内股動静脈の結紮と離断

次に、周囲の筋肉を切断していき、ある程度切断が終わった段階で股関節を脱臼させて大腿骨ごと切除をしていきます。

股関節の脱臼

その後に残った組織を切除し、断脚が完了します。

体側に残った筋肉を縫合し、骨盤の骨が保護されるようにしていきます。

最後に余らせた皮膚を縫合し、手術を終えました。

手術後 縫合後

フクロモモンガは体の気になる部分があると自分の体を噛んでしまう自咬傷がよくおこり、縫合部もよく噛んでしまうため、皮膚の縫合は綿密に実施していきます。

術後は痛みが取れたためかすぐに元気になり、翌日には退院していきました。

フクロモモンガの足先の壊死は、なるべくなら足は残してあげたいのですが、状態によっては断脚手術が必要になってしまうこともあります。

当院では手術を含め、様々な治療法がご提案できます。

小さなご家族が足先の壊死にてお困りの方は、是非当院までご相談ください。

-小型哺乳類(フェレット・ハリネズミ・フクロモモンガ・ハムスター), 症例情報

柏メルビー動物病院
Main Menu

Copyright© 柏メルビー動物病院 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

お電話でのお問い合わせ