千葉県柏市の動物病院 | 犬・猫・エキゾチック・小動物

柏メルビー動物病院

症例情報

膝蓋骨内包脱臼 犬 外科治療 整復手術 歩行異常 

更新日:

膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨の内方脱臼は小型犬、特にトイプードルやヨークシャーテリア、チワワに多い病気です。

膝のお皿である膝蓋骨が内側に脱臼する病気で、多くは生まれつき膝のお皿をはめておく凹みである大腿骨滑車が浅くなってしまっていることが原因です。

初期症状として、急に脱臼することでの痛みが出ることがほとんどですが、慢性化してくると痛みはなくなり通常に歩けているように見えることが多いです。

その後、さらに状態が進んでしまうと骨の変形が始まり、歩き方にも影響が出てきてしまいます。

生活習慣の改善や、筋肉をつけることによってやや改善が見られることもありますが、基本的に外れやすくなった膝蓋骨を外れないようにするには、外科的な矯正が必要になります。

症例

6歳のヨークシャーテリアが時おり足を挙げるとの症状で来院しました。

触診にて両後肢の膝蓋骨が緩いことがわかりました。

レントゲン検査にて膝蓋骨が内側に外れていることを確認しました。

レントゲン画像
レントゲン画像

膝蓋骨が外れた時に症状が出て、脱臼が自然に整復されると症状が治ることが繰り返されていました。

膝蓋骨の内方脱臼は、どの段階で手術が推奨されるかが獣医師によってかなり判断が変わる疾患になります。

ご家族との相談の上で、時おり出てしまう症状を少しでも改善させてあげたいとご希望があったため、手術を実施することにしました。

両側の膝蓋骨が緩い状態でしたが、症状が重い左側から手術を実施することにしました。

膝の皮膚を切って、膝蓋骨を露出します。

大腿骨滑車の凹みがかなり浅いことを実際に見て確認しました。

浅くなった滑車を、骨を削ることによって深く形成しました。

滑車溝形成前
滑車溝形成後

また膝蓋骨が外れにくくなるように牽引しながら関節包を縫い縮めました。

手術後のレントゲンにて膝蓋骨が外れていないことを確認しました。

手術後レントゲン画像
手術後レントゲン画像

歩き方が手術後に明らかに改善し、元気に走れるようになりました。

症状が重い方の足を手術したことによって症状が改善したため、片方の足のみの手術によって経過をみていってます。

外科的な治療に踏み切るタイミングが非常に難しい疾患ですが、それぞれのご家族と相談し、治療の方針を決めていってます。

小さなご家族が膝蓋骨の内包脱臼でお困りの方は、是非当院までご相談ください。

-, 症例情報

柏メルビー動物病院
Main Menu

Copyright© 柏メルビー動物病院 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

お電話でのお問い合わせ