成長板骨折は若齢の動物におこってしまう疾患であり、剥離するような骨折になります。
中でも大腿骨頭の成長板骨折は、骨頭の頭が外れるように骨折が起きてしまう状態で、受傷後痛みから足をつかなくなります。
診断は触診から股関節の痛みを疑い、レントゲンにて行いますが、撮影する角度によってはわかりづらいこともあります。
治療は骨折部の整復と固定を外科的に行うことですが、動物や骨折片の大きさによっては大腿骨頭切除術が選択されることもあります。
症例
1歳のラガマフィンが左後肢の跛行を主訴に来院しました。
レントゲンにて大腿骨の成長板骨折があることがわかりました。
また心膜横隔膜ヘルニアがあったので、麻酔リスクを下げるために、先に心膜横隔膜ヘルニアの整復を実施しました。
その後、状態の安定を待ってから大腿骨の成長板骨折の手術を行いました。
骨折片が小さいこと、状態によっては固定がずれてしまうリスクを考え、術式は大腿骨頭切除術を選択しました。
麻酔をかけて、まずはCTを撮影し、成長板骨折であることを確認しました。
その後体位を横にして固定し、大腿骨頭にアプローチしました。
皮膚や筋肉を切開し、実際に大腿骨頭を観察してみると、表面が剥がれるように骨折をしていました。
表面が剥がれている骨頭ごと切除を行い、関節面に骨が直接当たっている状態を改善させることができました。
術後は徐々に痛みが取れていき、ほとんど正常に走ったり遊んだりすることができるようになりました。
股関節の痛みでお困りの小さなご家族がいる方は是非当院までご相談ください。