短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは、特定の犬種において、生まれついての様々な気道の狭窄があることによって、いびきや閉塞性呼吸音、チアノーゼや意識消失などが起こり、場合によっては二次的な熱中症になってしまう病気のことです。
かかりやすい犬種は、フレンチブルドック、イングリッシュブルドック、パグ、ペキニーズ、ボクサーなどです。
生まれついての気道構造が狭いことが原因であり、外鼻孔の狭窄や軟口蓋の過長、気菅の低形成や反転喉頭小嚢などが見られます。
慢性的に徐々に進行していく疾患であり、早期からの外科的な治療が有効になる場合が多いです。
手術は、外鼻孔拡張術、軟口蓋切除術、反転喉頭小嚢切除術を組み合わせて行っていきます。
症例
6歳のイングリッシュブルドックが急性の呼吸困難を症状に来院しました。
興奮し高体温を伴った呼吸困難を呈していました。
冷却をしたり、酸素濃度の高くなった部屋で安静にしたりといった処置を行っていましたが、改善せず、呼吸停止に陥ってしまいました。
直ちに人工呼吸用のチューブを入れて人工呼吸を行い、呼吸を自分でできるようにするために手術を行いました。
人工呼吸用のチューブを入れる際に、長くなり気道を塞いでいる軟口蓋を確認していたので、軟口蓋で気道の閉塞が起きないように短く切除しました。
続いて、外鼻孔の狭窄もあったので、広がるように外鼻孔拡張術も行いました。
手術の後は、人工呼吸用のチューブを抜いても自分で呼吸ができるようになり、呼吸をするのが楽そうになりました。
その後、以前からあったいびきもほとんどなくなり、元気に過ごしています。
短頭種気道症候群は徐々に進行していく慢性疾患のため、熱中症や急性呼吸困難の予防として、気道を拡張させる手術は非常に重要です。
短頭種気道症候群によって、呼吸困難を繰り返している小さなご家族がいる方は、是非当院までご相談ください。